
電柱広告には、形状の違いにより2つの種類があります。
■ 袖(そで)看板
・電柱の上部に取り付ける突き出し形の看板です。
・掛看板ともいいます。
■ 巻看板
・電柱の下部に、電柱を巻きつけるように取り付ける看板です。
・2枚の看板で電柱を両側からはさむように取り付けます。
※ 巻看板下部の高さ20cmのスペースには、その電柱の所在地を表示します。(右図)
・ 巻看板は、電柱の太さにより 33cm幅、30cm幅、24.5cm幅 の3種類あります。
・ 色は地色を含めて4色以内が基本となります。
・ 多色印刷や、地色以外の2色以上の色が近接していたり重なっていたりすると、追加料金が発生する場合があります。
・ 地域によっては、景観を保全するため、または地域の統一感を出すため、「地域タイプ」と呼ばれるその地域独自のデザインカラーフォーマットがあります。
電柱広告に使われる書体の代表的なものは、下のようなものがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
・ 上記以外の書体もありますので、打ち合わせ時にお申し出ください。
・ ロゴやマーク等の特殊な書体は、データ(アドビ・イラストレーターのデータ)でいただければ、制作可能です。
電柱広告に使われるカラーは、下のようなものがあります。
■ 地 色
・ 文字や矢印のバックに使われる、看板全体の色です。
・ 文字を引き立たせるために、白や淡い色が使われます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白 | ピンク系 | 黄系 | 青系 | 緑系 | ベージュ系 |
---|
■ ポイント色
・ 注視性の高い(目立つ)暖色を設定しています。
・ 地色には使えません。
・ 大文字(主文字)にも使えない、と考えたほうが良いでしょう。
・ マークの一部や小・中文字など、広告面積の15%までの一部色に使用できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤 | オレンジ | 黄 | うすピンク | ピンク | ワインレッド |
---|
■ 準ポイント色
・ 暖色系以外で注視性の高い(目立つ)色を設定しています。
・ 大文字にも使用でき、広告面積の15%までの一部色に使用できます。
![]() |
![]() |
![]() |
鮮やかな空色 | きみどり | むらさき |
---|
■ 文字色1
・ マーク・文字色は可読性の高い(読み取りやすい)色、および景観を考慮した色を設定しています。
・ 広告面積の40%までの一部地色に使用できます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黒 | あいいろ | 青113 | 青むらさき | 空色 | ターコイズ | ふか緑 | しぶ緑 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
緑120 | 緑121 | こげ茶 | えんじ | 茶色 | しぶ茶 | 灰色 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
青135 | 青136 | 青137 | 緑138 |
■ 文字色2
・ マーク・文字色として使用できますが、単独での使用は視認性に欠けますので、他の色と組み合わせるなど、使い方に注意が必要です。
![]() |
![]() |
ラベンダー | パステル グリーン |
---|
・印字範囲とは、マークや文字を印字できる範囲のことです。
・印字範囲の外には印字できません。(一部地色など例外あり。)
・印字範囲は下図の の範囲です。
■ 袖看板
・袖看板の印字幅は 37.5cmの1種類です。
・看板の形状のため、4つの角が欠けた印字範囲となります。
・印字範囲は下図の の範囲です。
・印字範囲内は、全面プリントシートです。
■ 巻看板
・巻看板は、電柱の太さに合わせて看板の横幅が3種類あります。
・看板の横幅が変わるため、横の印字幅も変わります。
・縦の印字幅は変わりません。
・印字範囲は下図の の範囲です。
・印字範囲内は、下部の電柱所在地町名表示部分を含め、全面プリントシートです。